教師の優れた教育技術・方法を共有財産にする民間教育研究団体です。

■五色百人一首大会の御参加をお待ちしています。


2021年2月に予定しておりました第21回五色百人一首広島県大会は
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
大会を楽しみにしておられました児童・保護者の皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解、ご了承をお願い致します。
漫画「ちはやふる」の作者、末次由紀先生からメッセージをいただきました。

■五色百人一首広島県大会大会要項
-
大会名称 第20回 五色百人一首広島県大会
-
趣 旨 ○ 五色百人一首を通して他校の児童との交流を図り,児童の健全育成に努める。
○ 五色百人一首に取り組むことで,伝統的な言語文化を尊重し,国語と郷土を愛する心を育てる。 -
主 催 TOSS五色百人一首協会広島県支部,TOSS広島
-
後 援 広島県教育委員会,広島市教育委員会,広島紅葉かるた会(取得予定)
-
名誉会長 衆議院議員 岸田文雄氏
-
定 員 合計270名
青 低学年の部 小学1年生~3年生 30名
青 高学年の部 小学4年生~6年生 30名
桃 低学年の部 小学1年生~3年生 30名
桃 高学年の部 小学4年生~6年生 30名
黄 小学1年生~6年生 50名
緑 小学1年生~6年生 50名
橙 小学1年生~中学3年生 50名
受付開始予定日 11月1日(金) -
日 時 令和2(2020)年2月22日(土)12:50受付開始 13:30開会
-
日 程 12:50 受付開始
13:20 移動方法の説明
13:30 開会式・来賓紹介
13:50 予選8試合
札を覚える時間を30秒取り空札を読み始める
14:40 休憩
14:55 決勝トーナメント
青・桃は低学8名、高学年8名
黄・緑・橙は16名ずつ
各色、決勝と3決は同時進行
15:20 移動
15:25 有段者との交流戦
有段者1名対児童5名
対象者は青と桃の全児童
15:40 移動
15:45 有段者とのガチンコ対戦
児童3名対有段者3名
対象者は黄・緑・橙の上位3名
16:00 移動
16:05 子ども観光大使活動紹介
16:10 表彰式・閉会式
16:25 参加証渡し・解散 -
場 所 広島県立総合体育館 武道場(広島市中区基町4番1号)
※ 会場へのお問い合わせはご遠慮ください。 -
参加資格 広島県内在住の小学生
-
申込期間 平成30年11月1日(木)~12月20日(木)
-
競技方法 個人戦 一人対一人の対戦形式(乱取り形式)
-
参加費用 無料
-
練習用札 「五色百人一首大会」に出場するための練習札
■ 五色百人一首 【発売元】東京教育技術研究所 ■ 豪華愛蔵版 五色百人一首 【発売元】奥野かるた店
TOSS五色百人一首の札の収益は,五色百人一首大会の開催,各地方への援助,発達障害の子供たちへの補助にも
使われております。
※ 類似品にご注意下さい。
大石天狗堂等,他社から「五色」の札で構成される百人一首が販売されていますが,TOSSの「五色百人一首」の
札の分け方とは違っており,大会で困ったり,学校での練習で混乱したりする児童がいました。 -
賞 優秀者は表彰いたします。なお参加者全員に参加賞を贈ります。
-
留意事項 ○ 当日までに公式ルールをごらんになり,ルールの確認をしておいてください。
○ 当日は保護者または引率者とご一緒にご来場ください。
○ 大会の様子を写真撮影し,広報活動に活用させていただきます。ご了承ください。
○ 「どこでも五色百人一首教室」を随時募集しています。
場所があればTOSSの教師が出張して百人一首教室を行います。ぜひ,ご活用ください。 -
協賛案内 五色百人一首広島県大会は,TOSS教師のボランティアで企画運営を行っています。
会場費などの経費は広島県内の企業や個人商店の皆様からの協賛金等で賄っています。
協賛の募集も行っています。趣旨にご賛同いただき,是非協賛の程よろしくお願いいたします。
下のメールボタンをクリックして送信してください。


■大会の様子
五色百人一首大会の様子をお伝えします。年度によって若干変わるところはありますが,おおまかな部分では以下のとおりです。
1 開会式

2 予選

予選の様子です。各試合の始めと終わりには,きちんと挨拶をします。握手も行います。
1試合終了するごとに,対戦表に勝敗ととった枚数を記録します。
試合が終わったら,一つ隣に移動をして,次の対戦を行います。

一期一会の対戦になります。勝負よりも親睦を目的としています。
3 決勝

決勝戦は,レベルの高い戦いが繰り広げられます。
息を呑む一進一退の攻防が繰り広げられます。応援にも熱が入ります。
4 交流戦・ガチンコ対決

広島県かるた協会の有段者の方との交流戦とガチンコ対決を行います。
有段者との対戦は貴重な体験の場となるでしょう。
5 その他の取り組み

閉会式までの時間で,その他の取組をします。「親守詩の作成」「名句かるたの実践」などこれまで行いました。
写真は,親守詩を作っているところです。
5 閉会式

閉会式で,優秀な児童の表彰を行います。
最後に,アンケートを記入し,アンケートと引き換えに参加賞をもらって帰ります。