top of page

TOSSとは 

 授業・教育にすぐに役立つ教育技術・指導法を開発し,集め,互いに追試し、検討しあって自らの授業技術を高め,そのような技術や方法を全国の教師の共有財産にしようと努める教師の研究団体です。
 会員は1万人を超える,日本最大の教師による教育研究団体です。

​向山洋一先生

 TOSSは,東京都の公立小学校教諭であった向山洋一(むこうやま よういち)が1983年に立ち上げた,「教育技術の法則化運動」が前身となっています。

 

 向山がこの運動をはじめたきっかけとなったのは,跳び箱の指導法でした。
 ある教師が,跳び箱を跳べない子を1時間で跳ばせることができると断言しました。しかし,その技術を公開しなかったのです。向山はそのことに疑問を感じ,自ら10分間で跳ばせる方法を開発し,発表しました。
 
 そして,「跳び箱を全員跳ばせられることが,なぜ教師の世界の常識にならなかったのか?」と教育界に問うたのです。優れた教師が授業の技術を自分だけの「名人芸」にするのではなく,そして困っている先生が一人だけで苦しむのではなく,先生方がそれぞれ持っている教育技術・方法を情報交換し,全国の先生の共有財産にしていくことが必要だ。向山はそう訴えました。
 
 そのような経緯から誕生したのが,向山を代表とする「教育技術の法則化運動」です。
 全国でのセミナー・合宿による研修,教育技術の書籍,授業書シリーズの出版などを通して広く紹介されました。たった10人でスタートした教育技術の法則化運動は,若い教師を中心に広がり,数年後日本で最大の教育研究団体になりました。

 
 教育技術の法則化運動には,発足当時から4つの理念が掲げられています。

 

1 【多様性の原理】教育技術はさまざまである。できるだけ多くの方法をとりあげる。

2 【連続性の原理】完成された教育技術は存在しない。常に検討・修正の対象とされる。

3 【実証性の原理】主張は教材・発問・指示・留意点・結果を明示した記録を根拠とする。

4 【主体性の原理】多くの技術から,自分の学級に適した方法を選択するのは教師自身である。

 21世紀になり,教育技術の法則化運動は解散,TOSS(Teachers' Organization of Skill Sharing)と名前を変えて再出発しました。先ほどの4つの理念はTOSSにも受け継がれました。 TOSSでは,インターネット上で先生方が教育技術を共有できるように,「TOSSランド」というポータルサイトを立ち上げました。各教科の授業案から,学級経営の技術や特別支援教育などさまざまな分野にわたってのコンテンツが2万以上登録されています。現在,アクセス数は累計で約1億3千万,1ヶ月に200万のページビューがあり,世界70カ国からのアクセスがあります。 TOSSでは,医師や専門家と連携した「特別支援教育」の研究・教材開発をはじめ,子供たちが地域に誇りを持てるような「観光まちづくり教育」,全国の郵便局と連携した「郵便教育」,親子の絆を深める「親守詩(おやもりうた)大会」など,幅広い活動を行っています。  日本のさまざまな問題に対して教育の立場から向き合い,多くの機関と連携して,研究・開発・企画・運動を行っている教師の団体がTOSSなのです。(TOSS公式ページより)

TOSS広島とは

 TOSS広島は,TOSSの主張に賛同した広島県内の教師による団体です。広島県内各地にサークルがあり定例会を開いて活動しています。活動内容は,授業研究,教材研究を中心に行っています。レポートを持ち寄って優れた教育技術・方法を検討・共有したり,模擬授業を行ったりしてメンバーの授業力向上に努めています。
 年に数回行われる,教師を対象にした各種セミナーでは,模擬授業をして授業提案を行ったり,講師として指導技術の継承に努めたりしています。
 また,児童を対象にした五色百人一首大会等のイベントで,児童の健全育成に務めています。

TOSS広島の概要 

  1. 団体の名称
    TOSS広島(トスヒロシマ)
     

  2. 代表者
    山下 正範

     

  3. 設立年月日
    2000年1月1日

     

  4. 所在地
    広島県廿日市市

     

  5. 事業内容
    優れた教育技術・教育方法の調査研究
    教師の教育技術を高めるための研修の実施

    教師を対象とした,教育技術方法を伝えるセミナーの実施
    TOSSランド(学校教育における各教科・領域等の指導事例が蓄積され閲覧できる教育ポータルサイト)
    へ指導事例の発信
    まちづくり教育や観光立国教育、節電教育など、教育を通じた社会貢献活動への参画
    五色百人一首大会,子ども向け成功体験教室を通して,子どもの健全育成の支援

bottom of page